being
/ˈbiːɪŋ/
英検準2級B1TOEIC ★★★★
日常学術
意味
名詞
存在すること、生きること
動詞
ある状態にあること
発音
/ˈbiːɪŋ/
BEEing
💡 発音のポイントは「beeを強く発音し、ingはゆっくりと発音する」です。日本語の「いる」とは少し異なる発音なので注意が必要です。
例文
She loves the simple being.
彼女は単純な存在を愛している。
The manager emphasized the importance of being on time.
マネージャーは時間通りに来ることの大切さを強調した。
Human beings are mortal.
人間は有限の存在である。
変形一覧
文法的注意点
- 📝beingは動名詞なので、後ろに不定詞を続けることができます
- 📝beingは名詞としても使えますが、可算名詞ではないので単数形しか使えません
使用情報
フォーマリティ:フォーマル
頻度:よく使われる
使用場面:
論文講義
よくある間違い
❌I feel lonely as a being.
✅I feel lonely as a person.
beingは「存在すること」を表し、人を指すには適切ではありません。人を指す場合はpersonを使うのが正しい使い方です。
類似スペル単語との違い
entity
entityは「実在するもの」を意味しますが、beingはより抽象的な「存在すること」を表します。両者は密接に関連していますが、使い分けが必要です。
派生語
語源
由来:古英語
語根:
be
📚 「be」から派生した名詞で、「存在すること」を意味します。
学習のコツ
- 💡beingは名詞と動詞の両方で使われることに注意しましょう
- 💡「人間」を表す場合はhuman beingと表現するのが一般的です
- 💡「ある状態にある」という意味で使う場合は動詞as beingを使います
Memorizeアプリで効率的に学習
being を含む、すべての英単語を自分専用の単語帳で学習できます。フラッシュカード形式の反復学習で確実に記憶定着。