/haɪr aʊt/
HIRE out
💡 「hire」を強く発音します
"to make something or yourself available for rent or hire"
💡 ニュアンス・使い方
自分の持っているものや自分の労力を一時的に他人に提供するという意味です。例えば建設現場で機械を提供したり、家事代行サービスで自分の労力を提供したりするようなケースで使います。貸し出す側の視点で使うフレーズなので、ビジネスシーンや公的な場面で使うことが多いです。
The company hires out their conference rooms to other businesses.
この会社は会議室を他の企業に貸し出しています。
I hire out my car on the weekends when I don't need it.
週末に車が必要ないときは、車を貸し出しています。
The venue hires out equipment for events and weddings.
この会場では、イベントや結婚式で使う機材を貸し出しています。
「rent up」は正しい表現ではありません。貸し出しを意味する場合は「hire out」を使います。
「hire in」は「雇い入れる」という意味で、「貸し出す」という意味では使いません。正しくは「hire out」を使います。
A:
We have a lot of extra conference rooms that we don't use on the weekends. Do you think we should hire them out to other companies?
週末はうちの会議室が空いているんですが、他の企業に貸し出すのはどうでしょうか?
B:
That's a great idea. Hiring out the rooms could be an additional revenue stream for the company.
いいアイデアですね。会議室を貸し出せば、会社の収入にもなるでしょう。
hire out を含む、すべてのフレーズ・英単語を自分専用の単語帳で学習できます。フラッシュカード形式の反復学習で確実に記憶定着。