bore

/bɔːr/

英検3級B1TOEIC ★★★★
日常ビジネス

意味

動詞

穴をあける、掘る

動詞

つまらない、飽きさせる

名詞

つまらない人物、退屈な人

発音

/bɔːr/

BORE

💡 母音の「o」を長く発音し、最後の子音の「r」をしっかりと発音しましょう。日本語の「ボア」とは少し違います。

例文

She bored a hole in the wall.

カジュアル

彼女は壁に穴を開けた。

His speech was really boring.

カジュアル

彼のスピーチはとてもつまらなかった。

I had to sit next to a total bore at the dinner party.

カジュアル

夕食会で退屈な人の隣に座らされた。

The presenter's monotonous delivery bored the audience.

ビジネス

プレゼンターの単調な話し方で聴衆は退屈してしまった。

We need to find a more engaging way to present the material.

フォーマル

資料をより魅力的に提示する方法を見つける必要がある。

変形一覧

動詞

現在分詞:boring
過去形:bored
過去分詞:bored
三人称単数現在:bores

名詞

複数形:bores

文法的注意点

  • 📝「退屈させる」の意味の場合は他動詞なので、目的語が必要です。
  • 📝「退屈する」の意味の場合は自動詞なので、目的語は取りません。

使用情報

フォーマリティ:中立
頻度:よく使われる
使用場面:
日常会話プレゼンテーション

よくある間違い

I'm bore to death.
I'm bored to death.

boreは動詞「退屈させる」、boredは形容詞「退屈した」の使い分けが必要です。

The lecturer was so boring.
The lecturer was so boring.

boringは形容詞「退屈な」で、boredは過去形動詞「退屈させられた」を表します。

類似スペル単語との違い

board

boardは「板」や「会議体」などの意味で、boreとは発音と綴りが似ていますが意味は全く異なります。

派生語

語源

由来:中世英語
語根:
bore

📚 この単語は元々「穴をあける」という意味でしたが、後に「つまらない」という意味も獲得しました。

学習のコツ

  • 💡この単語は可算名詞と不可算名詞の両方の意味があるので注意が必要です。
  • 💡「退屈する」という意味の動詞と「退屈な」という形容詞の使い分けに気をつけましょう。
  • 💡文脈によって「穴をあける」と「退屈させる」の2つの意味があることを意識しましょう。

Memorizeアプリで効率的に学習

bore を含む、すべての英単語を自分専用の単語帳で学習できます。フラッシュカード形式の反復学習で確実に記憶定着。

App Storeからダウンロード
無制限の単語登録
音声再生対応
📱
オフライン学習