synthesis
/ˈsɪnθəsɪs/
英検準2級B2TOEIC ★★★★
学術科学テクノロジー
意味
名詞
合成、合一、総合
動詞
合成する、統合する
発音
/ˈsɪnθəsɪs/
SYNthesis
💡 「合成」を意味する単語で、「シン(syn)」は「一緒に」、「テシス(thesis)」は「形成」という意味。日本語の「ゼンカクカタカナ」と発音が似ています。最初の音節「シン」を強く発音することが重要です。
例文
I need to work on my synthesis skills for the presentation.
プレゼンのために、統合力を高める必要がある。
She has a talent for synthesis of complex ideas.
彼女は複雑な考えを統合する才能がある。
The scientist performed a chemical synthesis.
科学者が化学合成を行った。
変形一覧
動詞
名詞
複数形:syntheses
文法的注意点
- 📝この単語は主に名詞として使われますが、動詞としても「〜を合成する」「〜をまとめる」という意味で使うことができます。
- 📝名詞形の場合は冠詞(a/the)を付けて使いますが、動詞形の場合は冠詞は不要です。
使用情報
フォーマリティ:フォーマル
頻度:よく使われる
使用場面:
論文プレゼンテーション
よくある間違い
❌I will synthesize the data.
✅I will synthesize the data.
「合成する」という意味なので、動詞のsynthesizeを使います。synthesisuはそのまま名詞「合成」です。
類似スペル単語との違い
analyze
synthesizeは「要素を統合して全体像を明らかにする」のに対し、analyzeは「要素を分解して詳細を明らかにする」という違いがあります。研究や論文では、分析と統合のプロセスを適切に使い分けることが重要です。
派生語
語源
由来:ギリシャ語
語根:
syn (一緒に)thesis (形成)
📚 「合成」を意味するこの単語は、16世紀に初めて登場しました。当時は主に哲学や論理学の分野で使われていましたが、その後化学や物理学など、様々な学問分野で重要な概念となっています。
学習のコツ
- 💡この単語は主に学術的な文脈で使われるので、正しい使い方を意識しましょう。
- 💡「統合する」「まとめる」といった意味で使うことが多いので、文脈に合わせて使い分けましょう。
- 💡主語が人の場合は「〜する」という動詞形を使い、物事の場合は「〜である」という形容詞形を使うと良いでしょう。
Memorizeアプリで効率的に学習
synthesis を含む、すべての英単語を自分専用の単語帳で学習できます。フラッシュカード形式の反復学習で確実に記憶定着。