not be

コロケーション英検準2級B1TOEIC ★★★★

発音

/nɒt bi/

not BE

💡 notを強く発音します

使用情報

フォーマリティ:中立
頻度:非常によく使われる
使用場面:
会議メール日常会話

構成単語

意味

ある状態や条件にない、該当しないこと

"To not be in a particular state or condition; to not be the case"

💡 ニュアンス・使い方

「ではない」「~でない」という否定の意味を表します。相手の言葉を否定したり、自分の意見を否定的に述べるときに使用されます。フォーマルな場面からカジュアルな会話まで幅広く使われますが、論理的な議論では特に重要な表現です。

例文

I am not tired today.

カジュアル

今日は疲れていません。

This is not the right answer.

ビジネス

これは正解ではありません。

The hypothesis is not supported by the data.

フォーマル

この仮説はデータによって支持されていません。

ある状態や条件に属さないこと

"To not belong to or be part of a particular state or condition"

💡 ニュアンス・使い方

「~ではない」「~に属していない」という意味を表します。ある特定のカテゴリーや条件に当てはまらないことを示すときに使用されます。比較的中立的な表現で、論理的な議論や説明でよく使われます。

例文

This problem is not related to the previous one.

カジュアル

この問題は前の問題とは関係ありません。

The new product is not part of our current product line.

ビジネス

この新製品は現在の商品ラインに含まれていません。

This policy is not applicable to international students.

フォーマル

この方針は留学生には適用されません。

類似表現との違い

do not be中立

「do not」は「~してはいけない」という禁止の意味を含むのに対し、「not be」は単に「~ではない」という否定の意味を表します。

isn'tカジュアル

「isn't」は主語が単数形の場合の「be動詞の否定形」ですが、「not be」は主語に関係なく使えます。また「isn't」はより口語的な表現です。

「am/is/are not」は主語に合わせた「be動詞の否定形」ですが、「not be」は主語に関係なく使えます。「not be」の方がより柔軟な表現です。

よくある間違い

I not be tired.
I am not tired.

be動詞の否定形は「am/is/are not」のように使います。単純にnotを入れるのは不適切です。

This solution not be the best option.
This solution is not the best option.

be動詞の否定形は「is not」のように使います。単にnotを入れるのは不適切です。

学習のコツ

  • 💡be動詞の否定形として使う際は、「am/is/are not」の形で使いましょう
  • 💡主語に合わせて be 動詞を適切に使うことが大切
  • 💡論理的な議論や説明では特に重要な表現なので、使い分けに気をつけましょう

対話例

上司との会議で問題点について話し合う

A:

The current process is not efficient enough.

現在のプロセスは十分に効率的ではありません。

B:

I agree. This solution is not the best option to address the issue.

その通りです。この解決策は問題に対処するのに最適ではありません。

友人との日常会話

A:

Are you coming to the party tonight?

今夜のパーティーに来る?

B:

No, I'm not. I'm not feeling well today.

いいえ、行けません。今日は気分が良くないんです。

Memorizeアプリで効率的に学習

not be を含む、すべてのフレーズ・英単語を自分専用の単語帳で学習できます。フラッシュカード形式の反復学習で確実に記憶定着。

App Storeからダウンロード
無制限の単語登録
音声再生対応
📱
オフライン学習