haves and have-nots
発音
/hævz ænd hæv nɒts/
haves and HAVE-nots
💡 発音の際は「haves」を軽く、「have-nots」を強く発音します
使用情報
構成単語
意味
富裕層と貧困層の対比を表す言葉
"A reference to the division between the wealthy (the 'haves') and the poor (the 'have-nots') in society."
💡 ニュアンス・使い方
この表現は、社会的・経済的な格差や不平等を指摘する際に用いられます。格差が問題視されている状況で使うことが多く、中立的ではなく、むしろ批判的な意味合いを持ちます。話し手が貧困層の立場に立って発言する場合などに効果的に使えます。比較的フォーマルな場面で使われる傾向にあります。
例文
The new tax plan will only benefit the haves, while the have-nots are left behind.
この新しい税制改正案は、富裕層にしか利益をもたらさず、貧困層は取り残されたままになるだろう。
In this age of rising inequality, the divide between the haves and the have-nots seems to be growing ever wider.
格差が広がる現代社会で、富裕層と貧困層の溝はますます深くなっているようです。
The haves and have-nots are living in completely different worlds these days.
最近では、裕福な人と貧しい人は全く違う世界に住んでいるようだ。
類似表現との違い
より一般的な表現。「haves and have-nots」は社会的・経済的格差を強調する際に使われる。
特権階級と非特権階級の対比を表す。「haves and have-nots」よりも政治的な含みが強い。
よくある間違い
the haveの前にはtheをつける必要がある
学習のコツ
- 💡「haves」と「have-nots」は対比的な意味合いを持つ表現なので、対比を強調するように発音するとよい
- 💡社会・経済的な格差を批判的に言及する際に適切に使える
- 💡フォーマルな場面で使うことが多い
対話例
社会問題についての議論
A:
The widening gap between the haves and the have-nots is a major issue these days.
最近では、富裕層と貧困層の格差が広がっているのが大きな問題ですね。
B:
I agree. The haves seem to be getting richer while the have-nots are being left behind.
その通りです。裕福な人はますます豊かになる一方で、貧しい人は取り残されているようです。
Memorizeアプリで効率的に学習
haves and have-nots を含む、すべてのフレーズ・英単語を自分専用の単語帳で学習できます。フラッシュカード形式の反復学習で確実に記憶定着。